遅ればせながら・・・

あけましておめでとうございます。

って。。。。既に年が明けてから二週間(^_^;)

遅ればせながら、本年もよろしくお願い申し上げます。

さて、いやはや昨夜来の大雪。

一昨日までは嶺北のみ降ってるような状態でここらはカラッと好天でしたが、

そんなわけにはいきませんね~~~(^_^;)

そして雪の今朝、酔狂にもふらりと近場へドライブに。

せっかくの四駆、ときどき雪道をガシガシ走りたくなります。

Img_3136

リニューアルされた氣比神宮の鳥居がまあ美しいこと。

雪景色を背に負って、まさに北陸の総鎮守の風格です。

そしてこちらは昨日。雪の後の晴天の中所用で今庄まで。

Img_3116


Img_3123

雪の後の青空って本当にきれいです!!

さて、今年の年明けは蟹三昧からスタート!

はるばる京丹後まで出向いての舌鼓♡( ^ω^ )

Img_3027


Img_3023Img_3026

で、今年の初ダムは・・・兵庫県の但東ダム。

寒々とした山間になかなかの佇まいでした。

Img_3044

そうそう!先週もいいお天気だったので、昨年の暮れから始めた御朱印集めのため

今津から船に乗って竹生島へ!

今年の商売繁盛、無病息災を祈って参りました。

Img_3069

Img_3071

Img_3087

Img_3083

というわけで、皆様今年もよろしくご愛顧くださいませ。








| | コメント (2) | トラックバック (0)

大矢田もみじ谷

今日はお仕事で岐阜県の関市まで行ってきました。

一昨年来お付き合いのあるさるお寺の分院。

寺院の解散手続きはは完了しましたが、分院の土地と建造物はさてどうしたものか・・・

とりあえず本院に帰属させはしましたが、今後の管理、はたまた解体を考えると御住職が

気の毒でなりませんでした。

それが、この度なんと、著名な民族楽器の奏者の方が土地も建物も全て引き受けてくださることになったのです。

久しぶりにご住職から連絡をいただきそのお話を伺って私もホッとしました。

確かに、引き受け手のM氏の活動に寺院建築はまたとない舞台です。

話しはとんとん拍子に進み、本日無事決済。

というわけで、私も関市まで赴き登記書類を整えました。

で、その帰路。

「大矢田もみじ谷まで 2K」

という道路看板を発見。

「もみじ谷? 大矢田?? なんだろ・・・」

2キロならばちょっと立ち寄っても事務所には5時までに余裕で戻れます。

せっかくここまで来たのだし、再来することもそうはないだろうと思いハンドルを表示の方へと切りました。

そして会えたのがこのもみじ

Img_2771

まあなんて美しい

Img_2758

この250段の階段は結構きつかったけど(最近上りよりも断然下りがきっつい

Img_2762

でも本当に美しいもみじに出会えました!!

寄り道、、してみるもんですね~~ヽ(´▽`)/

Img_2769

Img_2764

階段を登り切った頂上にはこんなに古式ゆかしい神社「大矢田神社」がありました。

532848970366217532848389753875



| | コメント (0) | トラックバック (0)

ダム湖で!!

三連休初日。

長期予報では「曇りのち雨」と出ており消沈してましたが、前々日になって見事に覆り、これ以上はない好天に恵まれてテンションマックス~~~~

一か月ほど前に偶然みつけたとある体験プラン。

なんとなんと!!

大好きなダムで・・・しかも県内で・・・・・

カヤック体験 できるという、まあ私にとっては夢のプランです(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ

場所は坂井市にある龍が鼻ダムのダム湖。

004

9時に坂井市にある廃校となった小学校を再利用した体験型宿泊施設に集合。

そこで30分ほどレクチャーを受け、スタッフの車に乗って5分、到着です!

カヤックどころかゴムボートの経験もない我々一行、果たしてうまく乗れるのかどうか一抹の不安も抱えつつ、各自パドルを手にしばし練習。

そして小さな赤いカヤックに乗り込み恐る恐る水面へ・・・・

浮いてる~~~~~!

進んでる~~~~~!!

方向転換全然できる~~~~!!!

そしてそして・・・

めちゃくちゃ気持ちいい~~~~~~~~~~~~~~~~~~ヽ(*≧ε≦*)φ

128

風もなく、暖かく、そして文句なしの青空。

色づき始めた山々に囲まれて、本当に心地よい時間が流れました。

115


121

愛するダムのド真ん前!!

これ以上のリラクゼイションはありません。

水の上で過ごした二時間、一度も仕事のことを思い出さなかったのが驚きです。

何といえばいいのか・・・自分が湖面に浮かぶ一枚の木の葉になったようで身も心も軽くなる。


108

122




途中で上陸もあります。そこには清冽な滝が迸っており、我々は見ることができませんでしたが、カモシカが悠然と横切ったそうです(^.^)

112

この日は本当に、スタッフの方も驚くほどのカヤック日和でした。

そうそう、スタッフのしょうさんとひろさん、本当にお世話になりました。

お二人ともとても親切で楽しい体験ができました。

毎日毎日悩みと迷いの連続ですが、それだからこそ、余暇は有意義に心から解放されたいものだと思います。

あ、この施設のすぐ近くにあった、薪で調理をするレストラン「ラ・クラルテ」

こちらもオシャレでおすすめです(^.^)

106


105




| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年初の紅葉

三連休の中日の昨日。

どうしても見たい「滝」があり、また、そこへ行くまでには隣県石川を代表する手取川ダムもあるということで、お出かけしてきました!(^^)!

まずはダム。

Img_2414

行きがけに見れたのはこのダム湖側のみ。天端まで行ってロックフィルの壁面を見たかったのにまさかの「一般人通行不可」

Img_2422

こんな遠くから、しかもどちらかといえばしょぼいダム湖側からだけからの初対面なんて・・・

ましかし、メインの目的は「滝」

気を取り直して先を急ぎます。

途中、中宮の自然保護センターのビジター施設で、こんなもの作っちゃいました。

なんとな~く流れでしぶしぶ

でもね、これが意外と大人がハマる!

回りも、半数は大人でした。

Img_2427


ちっちゃくまとめるところに、器の小さな性格が出てるな~(-.-)

で、さらに車を走らせ、白山白川郷ホワイトロードに入ります。

そこから20分くらいでしょうか。駐車場がありまして、そこで駐車し、階段を300段くらい?

帰路の恐ろしさを思うとひるみますが約20分歩くと・・・

Img_2434

この見事な滝に会えるのです。

滝の目の前には「親谷の湯」という天然露天風呂が。

男性が三人気持ちよさそうに入ってました。

こんなとき本当に女性って損ですね。もうこの年だし、いっそ入ってやろうかと思いました。

それにしてもこの「姥が滝」眼前まで下りると滝のミストで涼しいことこの上ない!

夏はきっと水に打たれる人もたくさんいると思います。

このホワイトロード、他にも見事な滝が随所で見れます。

Img_2477

でも、さすがに紅葉はまだ早いだろうと思っていたら。。。

なんと!今年初、それも息を飲む美しさの紅葉に出会うことができました(≧m≦)

Img_2469


Img_2468

山の上の方は見事な紅葉!!

そして、帰路では最初に見た手取川ダムをロックフィル側から見ることも出来ました(^.^)

Img_2464

大きい!!! 九頭竜ダムよりも25メートル高く、65メートルも長い堤頂長!

これだけの威風堂々のダム。

しかも、行く手には魅惑の白山。

もっともっと観光資源となる要素あると思うけどな~~

Img_2472






途中、こんな親子の姿にも出会えました(^.^)



| | コメント (0) | トラックバック (0)

ユーミン!

今週の月曜日。

お仕事でお世話になっているMさんのご厚意で取れた、ユーミンのライブチケットで、

14年ぶりにユーミンのライブに行ってきました!(^^)!

Img_2326

最後に行ったのは大阪城ホールでのシャングリラⅡ

あれはも~~~伝説のライブですね。

今回は福井市のフェニックスプラザ。

2000人収容のホールなので、ユーミンにしてはとても小規模な箱だと思います。

最初は「こ、こ、ここでユーミン?!」

と思いました。

でもね、いいです!!なんたって距離が近い!!

私たちの席は比較的後方でしたが、向きは真正面。

Img_2325

来場者は半数以上が私より年上の方だったと思います。

それにしても、御年63歳であのパワフルなステージ。

綺麗な姿勢、20曲歌いきれる体力、さすがプロですね!

体幹めちゃくちゃ鍛えてる!

アンコールで歌ったのは往年のヒットメドレー、嬉しかった(^^)

立ち上がって大声で一緒に歌ったら、日頃のお仕事の悩みが一瞬すーっと消えていきました。

ライブ、くせになります。

帰路、小腹が減ってこれ食べました。

Img_2328

8番らーめんの新作、牛肉麺。

これ、美味しい!!

こちらもくせになります(^_^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年も・・・

地獄の釜も閉じられるというお盆。

今年もまた仕事をしている自分が悲しい・・・

お正月の休みというのは官公署もしっかりお休みなので、なんとなくこちらも伸び伸び休めるのですが、お盆のお休みは法務局も裁判所も「営業中」なのでどこかしら気を緩められないんですよね(ρ_;)

ただ、さすがに電話は鳴りません。

だからじっくり考えるお仕事はこの期間にするに限るのです。

それに、悩ましく考えている案件など、この期間なら登記官や書記官の皆様も少し時間があるのではなかろうかと(^.^)

だから相談に行きたいなと、そんな思惑もあってお仕事しています。

何より、一週間以上もフルに休んでしまうと休み明けの辛さが余計に堪えるだろうという誠に小心な私なのです。

ま、そうはいっても美味しいもの食べてリフレッシュは欠かせません!(^^)!

昨日は武生の法務局に行くついでに仲良しのO司法書士とランチ

「ダンダダ」というカレーのお店で美味しいカレーを頂きました

モロヘイヤとオクラのカレー、サフランライスが旨い

Img_2193

O先生、なんと6年前に自宅兼事務所を改築されてまして、、、

まあ~瀟洒な建物と看板

すごいなあ~~~~!! いいなあ執務のしやすそうな落ち着いた事務所!

こんな事務所で仕事がしたい(/_;)

それにしても6年以上も訪ねていなかったとは!!お互いにそれに一番驚きました。

あ、帰路うっかり北陸道に入って大失敗でした!!

敦賀の手前3キロあたりから大渋滞(。>0<。)

Img_2196

Img_2197

そんなわけで今日もしっかり働きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今年の夏旅

今年の夏旅は・・・・

20年ぶりに・・・

大好きな・・・

上高地

早朝5時半に車で岐阜県平湯のあかんだな駐車場まで行き、

そこからバスに乗り換えです。

上高地は今回で四度目の訪問ですが、今回初めて大正池でバスを降りました。

043


見よ!この澄み切った水面

お天気だけが心配でしたが、高山市に入るころから快晴となりました!(^^)!

これぞ上高地という美しい景色のお出迎えを受けてテンションマックス

マガモが触れそうなところまで来てくれます。

動植物の保護が徹底している上に、それらを愛する人しか訪れないからか、人間を全く警戒しません。

033

木々の緑、瑞々しい苔やシダ類、そして何より水の流れの清冽なこと!!

050

残念ながら、お天気が良かったのはほぼ午前中のみ。

河童橋に到着する頃には曇天となってしまい、お楽しみの星空は眺めることかないませんでした。

076

ですので、午後は投宿先の五千尺ホテルに荷物を置いて専ら付近の散策。

そして、ホテルの一階の5HORNにて20年ぶりのレアチーズケーキをいただきました。

ここのケーキは本当に美味しい!苺のジュースも絶品!

072

071

お部屋はほぼ真向いに河童橋という良過ぎるロケーションでやや人目が気になりましたが、夕飯のキュイジーヌもとても美味しかったです!(^^)!

090

093


094

099

二日目は早朝6時に明神池へ。

誰もいない明神池。

神の庭の如き神聖な空気に満ちていました。

静かな水面が今にも割れて、でいたらぼっちが出て来そうな・・・

153

103

途中でこんな仲間に遭遇しましたが、驚く我々のすぐ横を堂々と、人間なんか歯牙にもかけぬ風情で通り過ぎてゆかれました(^_^;)

114

どこを見ても、滴る緑と迸る流れ

仕事に追われて渇ききった心に得難い癒しを受けました。

いつも夏に来ていますが、次回は早春、そして冬間近の姿にも是非とも会ってみたいと思います。

どうかこの美しい場所がずっと先の未来にまで残りますように。

帰路、気になりつつもこれまで食べたことのなかった高山板蔵ラーメンを初食~~~

昭和の匂いのする素朴な、でもとても美味しいラーメンでしたo(*^▽^*)o

145




| | コメント (0) | トラックバック (0)

念願の・・・・藤太!!

毎朝「ひよっこ」が楽しみで仕方なく、

ことに、昨日は朝から泣かされた大谷です。

フィクションではあるけれど、セリフの一つ一つが心に沁みるいい作品だなあと思います。

みね子と島谷くんの別れの場面、二人の優しさと誠実さが溢れてました。

あれは泣ける!!

登場人物の一人一人が丁寧に作りこまれているから、絶対スピンオフありでしょうね~~(^^)/

さてさて、猛暑と天災に蹂躙される日本列島。

こう暑くては暑気払いとスタミナ増強をはからねばやってられません!!

というわけで、、、先週の木曜日、平日でしたが4時からバスの乗り込み、、、

所属クラブの懇親会で念願のこちらに行ってきましたヽ(´▽`)/・・・

焼肉藤太

ここ、人気ありますね~~~

養老の焼肉街道でも一二を争うのではないでしょうか。

予約は10名以上でないと受け付けないとのことで、我々20名、夕方5時から焼肉宴会

してまいりました。

Img_1859

まずはこちらの大皿から始まり

Img_1861

センマイで箸休めしつつ・・・

Img_1864

Img_1863


Img_1862


Img_1866










イチボ、ホルモン、馬刺し、ステーキ、テールクッパなどなどなどなど・・・・

最後は当分お肉見たくないって思うまで食べまくってきました!!

噂に違わず本当に美味しい飛騨牛。

三日も経つとまた食べたくなりますね。

平日にもかかわらず常に満席。表には20名ほどが待ってました。

ここのデザートもまた美味しい。今回のイチオシはこちら!!

Img_1869

名前は忘れたけど、もっちもちのクレープ風の生地が林檎とともにバターソテーされており、その上にバニラアイスとシナモン。鉄板です。

翌日の体重は申し上げるまでもありませんね~~~~~(^-^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日吉ダム

実に久しぶりの更新ですが、話題は性懲りもなく「ダム」。

すいません<(_ _)>

では、ダムに行ったのも久しぶりなのかといえば、いえいえ、

ほぼ週一ペースで・・・わはは(^_^;)

しかし今回のダムは書いておきたい!!

ここはいい!!

ダム好きでなくとも一度は訪れる価値ありかと思われます。

何がいいって、まずはこのデカさ

061

これが初めましてのダム湖側から。

写真が小さいのでその巨大さが伝わりませんが、取水塔が普通のダムの10倍はあるのではないかと。

その隣に4門並ぶ輝くゲートはローラー式、またその大きさがすごい。

これがぐぐっと開く姿を一度は拝みたいものですが、とんでもない台風の時でないと無理ですし、そもそも開くことがないよう願わないといけないんですよね(^_^;)

で、こちらがダムの正面です。

102

まるで要塞。何このコンクリートの塊

何この威風堂々っぷり

かっこ良すぎる~~~~~~

しばし見惚れます。

100

これではあまり大きさが伝わらないので・・・

手前にいるのが人間界では比較的大きい方の私です(幅がね(-.-))

どこにいるかわからないかもですが、上が黒、下が白の服を着たゴマ粒のようなのがそうです。

103_2

そしてそして!!!

特筆すべきがこちら!!

インフォギャラリー

098

これはダム直下の芝生広場の方からの入り口。

天端の中ほどにエレベーターがありまして、そこから下りることもできます。

107_2



中はこんな感じでギャラリーになってます。

つまりここは堤体の中なんです!

普通、見学会などでしか入れない憧れの「監査廊」

こちらのダムはいつでも入れてしまうんです

なんて素敵な、なんて太っ腹な、なんて開かれたダムでしょう

そしてこの時期非常~~~~~~~~に嬉しいのがここの気温です。

なにせこの廊下の左側は分厚いコンクリートを隔ててダム湖の中、

109

外気と10度近い気温差で、涼しいことこの上ない。

外を歩き回って大汗かいたのがたちまち引いていきました。

ここに住みたいとさえ思ったものです。

この後、ウエルカムプラザのレストランでダムカレーを食べようと思ったら、、、

なんと連休中はBBQかバイキングのみ

実は前日今津サンブリッジでランチバイキングに行ったところだったので止む無く隣接する売店(かなりの充実ぶり)でこちらを買い込みました。

とれとれきゅうりにフキノトウ味噌をつけて丸齧り、激ウマです(^.^)

096

温泉は採光が多くとられた設計で明るく気持ちのいい湯船でした。

その気になったら水着やゴーグルも有料で貸し出ししてるので手ぶらで行って泳いで帰ることも可能。

ここのところの不摂生を帳消しにすべく、どうせ知った顔もいないのだから泳ごうかと思いましたが、さすがに人の迷惑を顧みて思いとどまりました。

日吉ダム。

ダムカードによれば「市民に開かれたダム第1号」だそうです。

確かに。

ダム。

のみならず、芝生広場、レストラン、道の駅、温泉&プール、BBQコーナー、川遊び・・・

これは家族で来ても誰も退屈しないですむ、立派な複合レクレーション施設だと思います。

誰も来ない山深い地に寡黙に佇む孤高のダムも大好きですが、

こんな風に人々の笑顔に包まれ、それを見守るダムも素敵です!(^^)!






| | コメント (0) | トラックバック (0)

道の駅 藤橋 のお蕎麦がうんまい!!

梅雨入りも忘れたかのような好天。

午前中は事務所にこもっておりましたが、こんなダム日和にデスクワークはもったいない!

で、ちゃちゃっと支度をしてでかけてきました、、、

神岳ダム

以前から訪ねてみたいと思っていたのですが、道が狭いため冬場は難しく、機会を逸したままこれまで未踏のダムでした。

国道365号を柳ケ瀬トンネル方面に逸れ、そこからウッディパル余呉の傍らを通り、なぜか山道に誘導するグーグルマップ

確かに距離は短いものの、私の車では退避所以外での行き違いはまず無理!

路肩は当然ガードレールもなく、標高もかなり上がっております。

と、そこへ突如トンネル!!(゚ロ゚屮)屮

Img_1599途中にゲートのような鉄柵のあるこちらのトンネル、柳ケ瀬トンネルよりも狭く、且つ入口に信号もありません。

対向車がきたらアウトです∑(゚∇゚|||)

遠く出口が見えるので、とにかくヘッドライトをハイビームにして走り抜きました。

途中車のライトが見えたのでパッシング。

幸いまだ入って来てはいなかったので後退して道を譲っていただき無事完遂

そこからまだしばらく狭隘な山道を走りましたが、ほどなく民家が見え始め、なんとか国道303に出ることができました。

1時間と少しのドライブでようやく到着。

は~~~~~~~~~~~~

癒される~~~~~~~~~

879mini

私のパワースポットです。

876mini

お昼時間も過ぎ、空腹を覚えたのでそこから藤橋方面に車を走らせ、お馴染みの「道の駅 ふじはし」へ。

今日は初めてこちらに入りました。

なんとなく、私も同行者も「今日は蕎麦!!」の気分だったもので。

889mini


どう見てもあまり美味しそうな感じのしないこちらのお店。

ところが!!

888

メチャクチャ美味しい

ほんっと~~~~~に美味しいざる蕎麦でした

しかも量が多い

天ぷらは売り切れでしたが、かき揚げもなかなか。

2時近い時間にもかかわらずこんな山奥の店でほぼ満席の理由がわかりました。

これはまた来たくなる。

ちなみにかき揚げ&ざる蕎麦の写真のセット、950円と値段もお手頃。

さ~て、これでまた来週も頑張って働けますo(*^▽^*)o

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«日本最古のダムと話題のダムカレー